イーサリアムが4,000ドルを突破して史上最高値を更新

今日の仮想通貨ニュースをざっくりいうと

  • イーサリアムが2021年5月10日に4,000ドルを突破し史上最高値を更新
  • 米国ETFの提案が大きな要因と見られる
  • 半年後に迫ったブロックチェーンのアップグレードも上昇に寄与している

目次

イーサリアムが4,000ドルを突破し最高値を更新

時価総額で世界第2位の暗号通貨であるイーサリアム。

2021年5月10日に事故祭4,000ドルを突破し史上最高値を記録しました。

2021年5月3日(月)に3,000ドルまで上昇し、翌日には3,500ドルを突破。

その後も順調に高値を更新した、イーサリアムにとって目覚ましい成長を遂げた1週間となりました。

ETHはなぜ上がる?:BTCを実需で上回る

イーサリアムの時価総額は約4,600億ドルであり、ビットコインに次ぐ二番手に位置しています。

しかし、それが変わる可能性もあります。

ビットコインがデジタルキャッシュの一形態であるのに対し、イーサリアムは単なるデジタルキャッシュの枠を超えた機能性を備えています。

ETHは世界の金融に革命をもたらしつつある

イーサリアムのブロックチェーンは、スマートコントラクト(自己強化型のコンピュータコード)により、分散型金融サービスを実現しています。

分散型金融(DeFi)サービスは過去1年間で爆発的に増えました。

Polychain Capital社の創業者であるOlaf Carlson-Wee氏は、

この業界を管理する分散型の自律組織には、約750億ドルが封じ込められている

と推定しています。

ETH高騰の要因と今後の見通し

イーサリアムにおける今週最大のニュースは、金曜日にイーサリアムETFの提案書がSEC(米国証券取引委員会)に提出されたことです。

提出したのはアメリカの老舗資産運用会社であるVanEck。

VanEckはビットコインETFの上場申請も行っており、こちらもSECによる審査中です。

ビットコインETFの認可に先立ち、高騰しているイーサリアムのETFを推し進めた格好です。

イーサリアム高騰の要因、ETFとは?

ETFは、投資家が資産を直接購入せずに投資できる金融商品です。

ETFは、投資家が株式市場で暗号通貨を購入するための安価で安全性の担保された投資手段です。

そのため、通常の仮想通貨取引に懐疑的なアッパークラスの金融機関も参入すると予想されます。

つまり、ETFでの取引が可能になることで、桁違いの取引量が期待できるのです。

カナダのイーサリアムETF開始が流れを加速させる

現地時間2021年4月20日、カナダではイーサリアムETFの取引が開始しました。

4月中旬に開始した3つ(Purpose、Evolve、CI Global Asset Management)では、最初の週に1億3800万ドルの取引量を達成。

4月末には、3iQ社が4つ目のカナダのイーサリアムETFを発売しています。

イーサリアム2.0にも期待がかかる

イーサリアムブロックチェーンは、2021年の後半にバージョン2.0に統合される予定です。

このアップグレードにより、決済速度・手数料・環境負担の面で向上が期待されています。

リップルちゃんのざっくりまとめ

監修者リップルちゃん
なんか連日イーサ続きでごめんなさい。
監修者リップルちゃん
でもいま取り上げないのもなんか違う、というくらいに今のイーサは強いです。
監修者リップルちゃん
成長中のDeFi領域でもイーサが覇権を握っており、御存知の通りNFTでも同様。
監修者リップルちゃん
さらにアルゴリズムのアップデートとポジティブ要因が目白押しの状況。
監修者リップルちゃん
年内100万到達は前提として戦略を建ててもいいかもしれないな、と考えている次第です。
最大6,030ドル(約850,000円)もらえる✨
記事監修者紹介
仮想通貨トレーダーリップルちゃん @Ripple_chandayo
リップルの情報を発信する仮想通貨系インフルエンサー。
Twitterを中心に2000名以上のフォロワーを持つ。
仮想通貨・FX投資で累計4桁万円の利益を出した経験をもとに、2019年4月より本サイト仮想通貨記事の監修を務める。

参照記事  Ethereum Smashes Past $4,000 to Set All-Time High

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2015年より仮想通貨トレードを開始し、独自の分析手法で安定的なリターンを実現。複数の経済メディアで仮想通貨市場の解説を担当し、その的確な相場予測で多くの支持を集める。現在はファイナンスポートの自社コンテンツ編集長として、仮想通貨市場分析レポートの執筆を手がける。

目次